六訂版 企業の保険をめぐる税務 出版社:一般財団法人 大蔵財務協会 登録情報 著者: 中村慈美/樋口翔太 共著 出版社: 一般財団法人 大蔵財務協会 ISBN: 978-4-7547-2988-2 発刊日: 2022-02-25 定価 ¥2,860 (税込) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 カートに入れる 商品の紹介 各種生命保険や損害保険、会社役員賠償責任保険、確定拠出年金等を含め、法人が契約者・掛金の拠出者等である場合の生命保険契約・損害保険契約・年金をめぐる法人税法の取扱いについて簡潔に解説。令和元年にそれまで個別通達・文書回答でその取扱いが明らかにされていた長期平準定期保険等の第一分野保険やがん保険・医療保険等の第三分野保険についての法人税基本通達の改正及び改正会社法施行に伴う新たな取扱い等を踏まえて改訂。前版以降の経済産業省からの照会により、新たな会社役員賠償責任保険の取扱いが示されたこと、確定拠出年金制度の大幅な改正が行われたことなどを織込み改訂。★主要目次★第1 養老保険、定期保険及び第三分野保険等1 支払保険料の取扱い⑴ 養老保険〔Q&A〕1 養老保険の保険料の経理処理2 一時払養老保険3 「逆パターン」養老保険の経理処理⑵ 定期保険及び第三分野保険イ 一般定期保険等ロ 逓減定期保険等ハ 団体信用保険ニ 解約返戻金相当額のない短期払の定期保険等〔Q&A〕4 一般定期保険等の保険料の経理処理5 団体信用生命保険の税務上の取扱い6 解約返戻金のない定期保険等の取扱い⑶ 定期保険及び第三分野保険の特例〔Q&A〕7 定期保険の特例に係る保険料の税務処理⑷ 定期付養老保険等〔Q&A〕8 受取人が法人である場合の定期付養老保険⑸ 終身保険〔Q&A〕9 終身保険の保険料の経理処理⑹ 定期付終身保険〔Q&A〕10 定期付終身保険の保険料の経理処理11 解約返戻金のある定期付終身保険の保険料の経理処理⑺ 変額保険⑻ 特約に係る保険料⑼ 養老保険、定期保険及び第三分野保険等の保険料のまとめ⑽ 普遍的加入〔Q&A〕12 加入対象者を勤続年数で特定した場合13 加入対象者を特定の者にした場合14 法人の役員等を被保険者とする養老保険の保険料2 契約内容の変更の取扱⑴ 保険契約の転換〔Q&A〕15 保険契約の転換⑵ 払済保険への変更〔Q&A〕16 逓増定期保険から払済養老保険へ変更17 払済保険を復旧した場合18 同種類の払済保険に変更した場合⑶ 延長定期保険への変更〔Q&A〕19 養老保険から延長定期保険への変更⑷ 保険金の受取人変更〔Q&A〕20 養老保険の受取人を法人から社長に変更した場合の取扱い3 契約者配当の取扱い⑴ 契約者配当の受取り〔Q&A〕21 契約者配当金を受け取った場合の経理処理⑵ 契約者配当の充当等⑶ 契約者配当の据置き及びその利子〔Q&A〕22 据置配当金に利子が付された場合の経理処理4 受取保険金の取扱い⑴ 法人が保険金を受け取った場合〔Q&A〕23 法人が死亡保険金を受け取った場合⑵ 被保険者の遺族が死亡保険金を受け取った場合⑶ 被保険者が入院給付金等を受け取った場合⑷ 生命保険金を役員退職金に充てた場合〔Q&A〕24 死亡保険金を役員退職金に充てた場合第2 長期損害保険等1 長期の損害保険契約に係る支払保険料〔Q&A〕25 長期損害保険の保険料の経理処理2 賃借建物等に保険を付した場合の支払保険料⑴ 法人が保険契約者となり、建物等の所有者が被保険者となっている場合⑵ 建物等の所有者が保険契約者及び被保険者となっている場合〔Q&A〕26 賃借建物等に保険を付した場合の保険料──保険契約者が賃借人の場合27 賃借建物等に保険を付した場合の保険料──保険契約者が賃貸人の場合3 役員又は使用人の建物等に保険を付した場合の支払保険料⑴ 法人が保険契約者となり、役員又は使用人が被保険者となっている場合⑵ 役員又は使用人が保険契約者及び被保険者となっている場合〔Q&A〕28 役員又は使用人の建物等に保険を付した場合の保険料4 保険事故の発生による積立保険料の処理5 住宅瑕疵担保責任保険の契約に係る支払保険料⑴ 住宅瑕疵担保責任保険の概要⑵ 保険料の税務上の取扱い6 長期損害保険のまとめ第3 個人年金保険1 個人年金保険の内容2 個人年金保険の保険料の取扱い〔Q&A〕29 個人年金保険の保険料の経理処理──受取人が法人の場合30 個人年金保険の保険料の経理処理──受取人が役員の遺族の場合31 個人年金保険の保険料の経理処理──年金受取人が法人・死亡給付金受取人が被保険者の遺族の場合3 契約者配当⑴ 年金支払開始日前に支払を受ける契約者配当⑵ 年金支払開始日以後に支払を受ける契約者配当〔Q&A〕32 個人年金保険における契約者配当の取扱い──年金支払開始日前に支払を受ける契約者配当33 個人年金保険における契約者配当の取扱い──年金支払開始日以後に支払を受ける契約者配当4 資産計上した保険料等の取崩し⑴ 年金支払開始日前に死亡給付金支払の保険事故が生じた場合⑵ 年金の受取人が役員又は使用人である保険契約に係る年金支払開始日が到来した場合⑶ 年金の受取人が法人である保険契約に基づいて契約年金及び増加年金の支払を受ける場合⑷ 年金支払開始日後の契約者配当により買い増した年金(買増年金)の支払を受ける場合⑸ 法人が年金の一時支払を受ける場合⑹ 保険契約を解約した場合及び保険契約者の地位を変更した場合5 個人年金保険における保険契約上の地位の変更6 「法人が契約する個人年金保険に係る法人税の取扱い」のまとめ第4 会社役員賠償責任保険1 会社役員賠償責任保険の内容等⑴ 保険の内容⑵ 契約の内容2 令和元年改正会社法施行後における会社役員賠償責任保険の保険料の税務上の取扱い3 経済産業省の研究会が取りまとめた報告書を踏まえた会社役員賠償責任保険の保険料の税務上の取扱い4 従前の会社役員賠償責任保険の保険料の税務上の取扱い⑴ 基本契約(普通保険約款部分)の保険料⑵ 株主代表訴訟担保契約の保険料(特約保険料)5 保険料負担の配分方法⑴ 特約保険料の役員間の配分について⑵ 保険料(基本契約の保険料及び特約保険料)の会社間の配分について〔Q&A〕34 会社役員賠償責任保険の保険料の負担第5 令和元年改正前の定期保険及び第三分野保険に係る取扱い1 長期平準定期保険2 逓増定期保険〔Q&A〕35 長期平準定期保険・逓増定期保険の具体的判定と経理処理36 逓増定期保険の具体的判定と経理処理37 逓増定期保険の保険料の取扱い3 がん保険(終身保障タイプ)⑴ がん保険(終身保障タイプ)の概要⑵ 保険料の税務上の取扱い〔Q&A〕38 終身払込のがん保険(終身保障)の場合39 有期払込のがん保険(終身保障)の場合4 医療保険(終身タイプ)⑴ 医療保険(終身保障タイプ)の概要⑵ 保険料の税務上の取扱い〔Q&A〕40 有期払込の医療保険(終身保障)の場合5 傷害特約等保険料6 長期傷害保険(終身保障タイプ)⑴ 長期傷害保険(終身保障タイプ)の概要⑵ 保険料の税務上の取扱い〔Q&A〕41 長期傷害保険(終身保障タイプ)の保険料の経理処理──終身払込の場合42 長期傷害保険(終身保障タイプ)の保険料の経理処理──有期払込の場合43 終身保険に長期傷害保険特約(終身保障タイプ)が付加された場合44 長期傷害保険(終身保障タイプ)を払済保険に変更した場合7 介護費用保険等⑴ 介護費用保険⑵ 介護特約付健康長期保険〔 Q&A 〕45 具体的な経理処理46 役員又は使用人の全員を被保険者とした場合の保険料の取扱い47 保険事故の発生48 保険契約の解約又は終了の場合49 保険契約者の地位を退職に伴い役員又は使用人に引き継いだ場合第6 確定拠出年金1 確定拠出年金とその必要性2 確定拠出年金の特徴3 制度の仕組み⑴ 企業型年金⑵ 個人型年金(iDeCo)⑶ 年金の給付4 税制上の取扱い⑴ 拠出した時⑵ 運用した時⑶ 給付時〔Q&A〕50 日本の年金制度の中の確定拠出年金51 企業におけるメリット・デメリット52 確定拠出年金に係る税制第7 契約中の保険会社が破綻した場合1 保険会社が破綻したときの保険金の取扱い2 保険会社が破綻した場合の注意点第8 必要な保障額参考資料1 法人税法施行令(抄)2 所得税法施行令(抄)3 法人税基本通達(抄)4 所得税基本通達(抄)5 租税特別措置法関係通達(法人税編)(抄)6 個別通達7 令和元年改正前の個別通達8 重要判決・裁決〔索引〕 商品のキャンセル及び返品について ご注文が確定してからのキャンセル及び商品到着後の返品は原則不可とさせていただいております。 クーポンの利用忘れや注文の間違いには十分ご注意ください。 落丁・破損等があった場合については、各書籍の出版社までご連絡ください。 お支払い商品の・発送方法について 購入された書籍は、出版社ごとに請求書を同封して発送いたします。 異なる出版社の書籍を複数同時に購入された場合は、それぞれの出版社から別々の荷物で発送されます。 代金のお支払いは出版社ごとの請求書にてそれぞれお支払いください。