税法勉強術 出版社:一般財団法人 大蔵財務協会 登録情報 著者: 木山泰嗣 著 出版社: 一般財団法人 大蔵財務協会 ISBN: 978-4-7547-3313-1 発刊日: 2025-03-05 定価 ¥2,310 (税込) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 カートに入れる 商品の紹介 シリーズ前作『税法独学術』では実務家となった後に重要となる「批判的思考」を取り上げたが、本作では、そのベースとなる思考、すなわち「標準思考」(税理士試験などの資格試験に合格するための思考=基本思考)を体得するための独自な方法論について語る。異色の税法エッセイ第5弾!★主要目次★まえがき1 合格と不合格―合格にも不合格にも必ず原因がある?2 歓喜と絶望―試験に合格した人が必ず歓喜するとは限らない?3 強制力と自己実現―合格するための勉強に必要な考え方の基本は何か?4 研究と勉強―勉強をする人に必要な研究は合格法だけなのか?5 読書と勉強―スタバで法律書や税務六法を開くのは読書なのか?6 遊びと勉強―遊びたい気持ちを抑えて勉強するのは正解か?7 仕事と勉強―勉強は受験が終わると解放されるものなのか?8 恋愛と勉強―恋愛と勉強の両立は可能なのか無理なのか?9 理想と現実―目覚めよ、現実に。それは理想論ではないか?10 予備校と大学―予備校を利用すれば資格試験に合格できるのか?11 テキストと基本書―予備校のテキストに頼ることは何を意味するのか?12 受講と自習―講義を受けるのと自分で勉強するのはどちらがよいのか?13 インプットとアウトプット―効果的な勉強はアウトプットから入るべき?14 過去問と模試―合格するために絶対に解くべき問題は何か?15 誤答と正答―マークシート試験で得点力をアップさせる方法とは?16 選択と集中―長期間にわたり勉強をする有効な時間の使い方とは?17 基本と応用―どんなに難関の試験でも大事なのは基本なのか?18 原則と例外―思考力の基本はどのような場面に現れるのか?19 黙読と音読―勉強で力をつけるためには読む方法を意識するとよい?20 精読と速読―速く読むのとゆっくり読むのでは、どんな違いがあるのか?21 計画と実践―割り算を使えば実践可能な計画が明確になる?22 実務と研究―税法に取り組む人は実務と研究のどちらをすべきなのか?23 条文と計算―税務の専門家に求められる力の本質は何なのか?24 論点と処理―実務家に求められる力は処理能力だけなのか?25 判例と学説―実務のサイドからみた判例の意味は何か?26 理論と税制―その税制は正しいのかを検証する物差しとは?27 記述と思考―勉強で活性化した思考の力を使うコツとは?28 税法と日本―これからの日本と税法の関係とは?あとがき 商品のキャンセル及び返品について ご注文が確定してからのキャンセル及び商品到着後の返品は原則不可とさせていただいております。 クーポンの利用忘れや注文の間違いには十分ご注意ください。 落丁・破損等があった場合については、各書籍の出版社までご連絡ください。 お支払い商品の・発送方法について 購入された書籍は、出版社ごとに請求書を同封して発送いたします。 異なる出版社の書籍を複数同時に購入された場合は、それぞれの出版社から別々の荷物で発送されます。 代金のお支払いは出版社ごとの請求書にてそれぞれお支払いください。