令和4年・6年の民法改正でこう変わる! Q&ampA 家族法制 出版社:株式会社 ぎょうせい 登録情報 著者: 東京弁護士会法友会/編集 出版社: 株式会社 ぎょうせい ISBN: 978-4-324-11476-6 発刊日: 2025-02-10 定価 ¥3,850 (税込) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 カートに入れる 商品の紹介 民法改正〔令和4年&6年〕で家族の在り方が大きく変わる!◆令和6年民法改正〔離婚後共同親権・養育費など〕を中心に、実務上重要である令和4年民法改正〔懲戒権・女性の再婚禁止期間の見直しなど〕のポイントも織り込みながら、 60問 のQ&Aでコンパクトに解説しました。主な設問令和6年改正から・改正法で共同親権が選択できるのは、どのような場合でしょうか。現行法との違いを指摘しつつ教えてください。・子の出生後の離婚以外の場合に共同親権が選択される場合を2つ挙げてください。そして、その場合の要件について教えてください。・父母双方が親権者であって、特定の事項について意見の対立がある場合、改正法はどのように調整しているのか、教えてください。・法定養育費制度はなぜ創設されたのでしょうか。また、法定養育権の計算方法などについても教えてください。・父母の婚姻中の、別居親と子の交流に関する規律が整備された理由を教えてください。・財産分与の期限が離婚後2年から5年に延長された理由を教えてください。・未成年養子縁組及びその離縁の代諾に関して改正が行われた経緯を教えてください。令和4年改正から・令和4年改正前822条の懲戒権に関する規定が削除されたことによる影響を教えてください。・嫡出推定制度の改正に伴って変更になった制度についてポイントを教えてください。・女性の再婚禁止期間が廃止された経緯を教えてください。・嫡出否認制度に関する規律の見直しがされた理由を教えてください。<目次>第1編 令和6年改正第1章 親権その他親子関係に関する基本的な規律の見直し(23問)1 親の責務に関する改正2 親権に関する法改正の背景3 親権の意義・内容4 父母双方が親権者となる場合とその問題点5 離婚届の受理6 親権の共同行使7 親権と監護権の関係8 親権者の変更9 親権者の指定の審判・調停10 附帯決議第2章 養育費(4問)1 養育費等の請求権の実効性向上2 法定養育費3 裁判手続における情報開示義務4 執行手続における債権者の負担軽減第3章 親子交流等(7問)1 父母婚姻中の親子交流2 裁判手続における親子交流の試行的実施3 親以外の第三者と子との交流に関する規律第4章 財産分与(6問)1 財産分与の考慮要素の明確化2 財産分与の期間制限3 財産分与の裁判手続における情報開示義務第5章 その他(5問)1 未成年養子縁組及びその離縁の代諾に関する規律2 夫婦間の取消権(754条)の削除3 裁判上の離婚事由の民法770条1項4号の削除第2編 令和4年改正第1章 懲戒権の見直し(3問)第2章 嫡出推定制度の見直し(3問)第3章 女性の再婚禁止期間の廃止(1問)第4章 嫡出否認制度の見直し(8問) 商品のキャンセル及び返品について ご注文が確定してからのキャンセル及び商品到着後の返品は原則不可とさせていただいております。 クーポンの利用忘れや注文の間違いには十分ご注意ください。 落丁・破損等があった場合については、各書籍の出版社までご連絡ください。 お支払い商品の・発送方法について 購入された書籍は、出版社ごとに請求書を同封して発送いたします。 異なる出版社の書籍を複数同時に購入された場合は、それぞれの出版社から別々の荷物で発送されます。 代金のお支払いは出版社ごとの請求書にてそれぞれお支払いください。