顧客の悩みをスッキリ解決!生命保険の活用と税務 実践50事例 出版社:株式会社 ぎょうせい 登録情報 著者: 追中 徳久/著 出版社: 株式会社 ぎょうせい ISBN: 978-4-324-11571-8 発刊日: 2025-10-24 定価 ¥3,300 (税込) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 カートに入れる 商品の紹介 関与先の実情に応じた、生命保険の提案・説明ができるようになる!◆税理士は、保険加入時の節税効果ではなく、保険本来の目的である老後の生活設計や遺族の保障をきちんと理解したうえで、関与先の実情に応じた提案・説明が求められています。◆令和4年発刊『顧客の悩みをすっきり解決!生命保険の活用と税務100問』では、基本となる事項を100問のQ&Aで解説しましたが、 「実際に相談された際など、どのように回答すればよいのか」「実践の場ですぐ活用できる書籍もほしい」とのご要望をもとに、続編として、ケーススタディ形式の本書を発刊しました。【本書の特徴】◆5年間で1万5,000件超の相談を受ける著者が、関与先から質問される具体的なケースにどのようにアドバイスするかを経験に基づくケーススタディで解説。◆個人・法人での生命保険の契約や相続事業承継・会社の退職金準備といった場面、関与先の状況ごとの生命保険の活用策と税務・アドバイスのポイントを示しているので、実践の場ですぐ活かせる!Chapter1 生命保険税務の動向1 保険契約の内容変更で注意すべき点2 生命保険税務と令和7年度税制改正Chapter2 保険料3 保険の加入目的と外貨建保険4 全員加入の養老保険の普遍的加入5 役員と従業員の保険金額の格差6 従業員一人会社の全員加入7 基本通達改正の適用範囲8 保険料30万円の全損特例の応用9 払込方法の変更と最高解約返戻率の見直し10 未経過保険料の返金11 従業員受取の定期保険等への全員加入12 保険料負担者は誰ですか?Chapter3 保険金13 死亡保険金はいつ計上しますか?14 満期保険金の据置の効果15 保険金の年金受取の効果16 保険金と見舞金17 保険金受取人が先に死亡した場合の受取人18 代理受取した保険金は誰のもの?19 代表保険金受取人からの贈与20 保険料を負担していない受取人21 外国人の保険金受取22 医療費の補填になる生命保険23 生活保護と給付金24 配当金の活用方法Chapter4 契約者変更ほか25 強制適用のグループ法人税制26 医療法人と低解約返戻型終身保険27 被保険者の退職28 解約処理のタイミング29 法律改正後の学校法人での生命保険活用30 親から子への契約者変更31 余命宣告後の保険契約の譲渡32 契約者変更した後の解約33 終身保険の5年以内解約34 減額に対する個人契約と法人契約の違いChapter5 年金35 年金開始時の贈与税課税36 個人年金の据置と繰延の違い37 終身年金の評価方法Chapter6 事業承継・相続・贈与38 事業承継と生命保険活用39 相続放棄の生命保険への影響40 受取人変更による相続対策41 相続人でない孫への契約者変更42 相続人でない孫の保険金受取43 生前贈与と生命保険活用44 生前給付金と生前贈与45 代償分割と生命保険金46 特別受益と生命保険47 相続時精算課税制度での生命保険活用Chapter7 退職金・その他48 保険金全額を退職金にしたい場合49 海外勤務者への生命保険提案50 支払調書の限界 商品のキャンセル及び返品について ご注文が確定してからのキャンセル及び商品到着後の返品は原則不可とさせていただいております。 クーポンの利用忘れや注文の間違いには十分ご注意ください。 落丁・破損等があった場合については、各書籍の出版社までご連絡ください。 お支払い商品の・発送方法について 購入された書籍は、出版社ごとに請求書を同封して発送いたします。 異なる出版社の書籍を複数同時に購入された場合は、それぞれの出版社から別々の荷物で発送されます。 代金のお支払いは出版社ごとの請求書にてそれぞれお支払いください。